なおきちの脱サラ学生パパ日記

脱サラ&大学編入の直後に長男が誕生&妻が新居購入。遅咲きの教育学研究者を目指す筆者(3x歳)の日々のバタバタと、妻すえきち・長男ともきちの観察記録です。

2016/05/16(月)WindowsをMacに載せる

大学院時代に自分で初めてMacのノートパソコンを買って以来、個人用のパソコンは全てMac
特に困ることはなく、最近は特にiPadとかとの連携が完璧なので何にも文句がないです。
どうしても必要なときは今は大学のパソコンを使えばいいし。
 
ところが、卒論の研究でどうしてもWindowsが必要になってしまいました。
 

 

雑誌のスキャンとOCR
育児用語の分析をするために、育児雑誌をスキャナーでPDF化し、文字情報をテキストデータとしても変換(OCR)しようとしています。
普通のビジネス文書やPowerPointスライド程度であれば、ScanSnapっていうスキャナーがかしこいので何も追加のソフトは必要なし。
 
でも雑誌の場合はちょっとむずかしいのです。
まず、レイアウトが複雑でページのいろんなところに文章が飛ぶ。
しかも縦書きなので、日本製でないAcrobatなどはとても弱い。
しかたないので、日本製のOCRソフトを入れることにします。
 
ところがこういうオフィス事務用ソフトというのはWindows版しかないことが多いのです。
今まではオフィスのIT化はWindowsが担ってきたから仕方ない。
今回買おうとしている「読取革命」というソフトも例に漏れず…。
 
日本語解析ソフト
さらに必要になるのが、日本語の文章を形態素(単語より小さい単位)に分割して統計処理するプログラム。
今回使おうと思っているのは、KH Coderというものです。
学術用ということで基本は無料で配布されているのですが、環境構築がちょっとやっかい。
Perlなんかは仕事でも使ったことがあるのでいじれるのですが、試行錯誤している時間がもったいない。
Windows用には自動インストールパッケージが無料で配布されていますがMac用はなぜか有料で4,000円。
 
自分で環境構築しようかと思いましたが、OCRソフトの問題もあるし、せっかくなのでWindowsを導入することにしました。
 
仮想Windowsパソコン
Windowsのパソコンを買っちゃう、という選択肢もありましたがお金も場所ももったいない。
そこで、Macの上でWindowsを動かしてしまうことにします。
これ、意外とよく使われている手法。
Apple製のBootCampというソフトもあるのですが、再起動などをせずに環境を切り替えたいので、サードパーティ製のParallelsというソフトを使います。
 
ただ、それとは別にWindowsのOSが必要。
Amazonで1万3千円くらいで買おうか…と思っていたら、大学生協のパソコンコーナーで、大学が契約する包括ライセンスで年3千円ちょっとで使えることがわかりました。
こっちのほうがリスクが少なくてよさげです。
 
とりあえず入ったけど
インストールは無事できて、WindowsMacの上で動き出しました。
できるだけシンプルに使いたいので、余計な機能を片っ端から外していきたいところ。
困ったのが、ライセンス認証に失敗することです。
生協で買ったプロダクトキーを入力しないといけないのですが、プロダクトキー入力画面の表示がおかしくて入力できません。
生協のPC窓口で相談したら、電話でライセンス認証してみてはとのこと。
原因はWi-FiにつながるデバイスドライバWindowsに入っていないため、と言われましたが、普通に仮想マシンをとおしてネットにつながってるけどなぁ。そういうことじゃないのかな。
 
とりいそぎ、マイクロソフトの電話認証窓口に電話してみたいと思います。
 
<今日のともきち>
△パパとばあばが二人一緒に保育園送迎をしたことにきょとん
◎朝のバイバイで初めて泣かなかった